2015年5月12日火曜日

以前マザコンについて書こうと思ったのを思い出してだね。

以前、、、といっても数年前かな。ここに「『マザコン』について書こうと思ったのだが、断念した」旨を書いた。
マザコン、についていろいろ調べた結果、定義付けがよく分からなくなったんだ。マザコンの定義次第では、イタリアの男どもは皆マザコンってことに なりかねん、、、とかなんとかだったような。母の言いつけをよく守り、母を大切にするということが定義によってはマザコンになっちまったり、とかだったか なぁ。忘れた。

マザコンについて書こうと思ったのは、多分女性が嫌いな男性のタイプとして「マザコン」が挙がっていたから興味を持ったんだったと思う。
核家族化の中、「自分(嫁)よりも母親の言いつけをよく守り、母を大切にする」男は女(嫁)からすると疎ましいのかね?

で、話の展開としては自分(つまり、色男ややさんのことよ)がマザコンなのか違うのかを検証しようと思っていたんだな。
結論から言うと、判断が難しい。実際の母親に対しては、結構ドライなんだわ。じゃあ、かと言ってこの世から母親がいなくなる、ということが引き起こす喪失感に自身が耐えられるのかね?と思うと、想像が難しい。
愛憎って奴なのかも知れない。憎くても、いてくれないと困る。そういうものなのかも知れん。


なぜか他人に心を許せないのですよね。とか書いて、いや皆そうなのかもな、とか思ったり。
物凄く人から愛されて、優しい言葉をかけられて、多くの人と関わりのある人が「寂しい」と言う。そういう人を何人も知っている。
まぁ「皆」ではないな、でも一定数、多くの人に囲まれて愛情を注がれているにも関わらず「寂しい」人がいるのは事実だと思う。

他人に心を許せない人は、どうやって暮らしているのでしょう?
なんか人間と関係無いものにエナジーを注いで暮らすのかね?
そうやって孤独を紛らわすのかね?

他者承認によって人間は社会的な価値を自分に認めて、暮らすのでしょうか。
あ、なんか話逸れてるか?

まぁいいや。意外と、人との物理的な距離ってのが大切かも知れん。
そんなことをふと思った次第です。
匂いとか体温とかね。匂いとか体温を受け付けない人のことは、嫌いなのかもね。

2015年5月11日月曜日

暗い部屋でいろいろ考える。

胎児は暗く暖かく狭いところで独り母親の心音を聞いて日々を過ごす。
暗く暖かく狭く孤独というのは、あまりネガティヴな環境ではないのだろう。閉所恐怖症とか暗所恐怖症とかってのは後天的なものなのかねぇ。母胎の中では、孤独なのか/母を感じているのか。母は内側からでも感じられる存在なのだろうかね。

布団の中にもぐり込んで、膝を抱える状態を胎児の環境の再現をしようとしている、、ということを言う人がいる。まぁ否定する考えも無いけれどね。
胎内ってのは、ストレスが無いのかね?ストレス、というのが認められるのは、どの状態からなのだろう。そういうこと言うと中絶反対派が何かしら言ってきそうだが。生命の始めをどこに置くか、そういう問題になりかねん。

焼けて骨になる、というのと胎内に居るってのは、やはり別だよなぁ。やはり連続した不可逆の流れなんだ。まぁこの世が「(法律上)生きている人」前提で動いているからね。
死んだ人に権利があれば、親の死を隠して年金もらうことも悪くは無くなっちゃうね。


自分が体験したことを他者の中に再現することは、不可能だよねぇ。
ということは、人同士ってのは理解し合え無いことを前提に暮らす訳ですよ。厨二病的に言うとだね。だから分かって欲しくて、言葉を駆使して暮らしてんですねぇ。
言葉が無ければ? セックスでもすんじゃね?喧嘩すると、和解の為にセックスするカップルの話はよく聞くね。セックスは言葉よりも有効ってことか。
敵国の元首とセックスすれば友好国になれるんじゃね? 古来元首は男が多いな。
話は逸れるが、異国間での元首が両方独身且つ異性で、恋に落ちたらどうなるんだろうねぇ。
黒人が大統領になり、女性元首も珍しく無いこのご時世、そういうことも想定し無いとさ。ん?必要ない? あ、そう。

ちょっとね、長らく使ってこなかった頭の一部を使って体操です。
いろいろあるんだよ。
 

2015年1月25日日曜日

土曜の夜は更けていく。

ゆっくりと土曜の夜は更けていく。初めて会った人の昔話を聞きながら、人は語りたがるものだ、人は聞いて欲しいのだ、などとぼけっと考える。
老人は寂しがりやだ。今まで聞いてもらえなかった自分を、残り少ない時間内で話そうとするのだろう。

深夜帰宅のタクシーに乗る。運転手が外国で囚われの邦人が殺害されたようだ、と語る。

「ラジオつけましょうか?」

いや、結構。明日朝になればそれに関する情報の洪水に飲み込まれることになるだろう。それまでは少し放っておいて欲しい。

哲学という言葉を最近頻繁に使う。他人に哲学を求めて詰め寄っているのだ。しかし言葉はブーメランのように自分に返ってくる。

「お前の哲学はなんなのだい?」

いえ、答えはないのですよ。でもね、それを求め続けなくなったら、それは老いるということだ。そう思っている。
肉体は確実に衰えている。自分はいつ老人になるのだろうか。老人になることは、良いことか悪いことか。良い老人と悪い老人。ケッケ、そんなものあるのかね。

良い子悪い子普通の子。ハイスクール・ララバイ。

人は自分が良い人であろうと思うものだ。とか考えながら、そうでも無いのかな。とも思う。どうなんだろう。あなたはなにもの?
 

2015年1月5日月曜日

ダラダラと。

昨年末に人生二度目の辞表(正確には退職願っていうのね)を提出して、人生三度目のプーになります。計算が合わんか?いろいろあるんだよ。
今いる会社は完全に「つなぎ」で考えていたのだが、丁度4年在籍してしまった。
つまりは次の仕事の準備に4年費やしたってとこね。まぁそれくらいかかるだろう。

前の会社も今の会社もあまり「引き止め」られなかったんだな。どちらも、特に今回の会社ではかなり重要なポジションにいるにもかかわらず、
「いやぁ君のことだから99.9%引き止めても無駄だと思うからね。」
とは社長の弁。褒められてんのか貶されているのか。

「組織でやる人と個人でやる人ってあると思うんだよ。で、あなたは個人でやるタイプだと思うんだ。」

ふーん。これについては正直よく分からないんだよな。「そう思われる空気」を出していることはあると思うんだが、それがフェイクなのか本物なのか自分でも分かりません。中にはたまに、

「へー。組織の中の人かと思った。」

という人もいてだね。実際2つ目の会社での育成手腕は評価されていいだろう。
ただそれがこちらにとってはストレスだったことは確かだがな。

根本的に人間が嫌い。そういうこと。


んで新しい仕事の準備をせにゃならんのだが、これがなかなかちんたらでさ。
2週に1回くらいデザイナーさんと打ち合わせに行き。プロの人にお任せ。
いろいろな考えがあるでしょうが、僕はDIYってのが嫌い。
僕はプロフェッショナルと呼ばれる人を尊敬していて、素人がそこを侵してはいけないと思っている。それぞれの世界のプロフェッショナルの協力を仰いで、自分は自分のポジションを行うのがいいのでは、と思う。
これは個人の考えであって、DIYで凄いことする人もいるんでしょうけどね。

んで、自分のポジションのところの整理が出来ないんだよ。
なかなか自分の仕事は進めないタイプ。
ダラダラ。間に合うのかい君。ともう一人の自分がダラダラと酔っ払って問いかけております。
頼むよ、君。