2010年12月30日木曜日

はなし三つ。


時間を潰すのが苦手。アルコールを饗する店以外では、時間の潰し方が分からない。

結局、只管歩く。夕方と呼ぶには少し前の午後、青物横丁の旧東海道を歩く。別にそこが目当てで来た訳では無く、たまたま青物横丁に用があったのだ。そして、時間を潰す必要があった。
通りには寺院がいくつも並んでいた。どれもうまく説明出来ない不自然さがあった。多分、その町を日常としたならば感じないような不自然を、よそ者の僕はモロに感じてしまったのだろう。理由は分からない。

通りを横に入ると小さな鉄屑工場があった。巨大な磁石で、壊れた冷蔵庫や洗濯機を持ち上げていた。なにか資料映像のようなものでは見たことがあったかも知れないが、巨大な磁石で鉄の塊を持ち上げる風景に記憶は無かった。もの凄く、古い時代の風景だと勝手に思い込んでいた。
分からないけれどね。僕だって子供の頃にはまだオート三輪が走っていた世代だ。乗り合いバスには車掌さんがいて、いつの間にか「ワンマン」バスの時代にスライドしていた。巨大な磁石の屑鉄工場も、どこかで見ていたかも知れない。思い出せない。

日常と異なる風景の中で、人々が暮らす風景を眺める。市井の日々。
ふと、「有名であること」という言葉が頭に浮かんだ。
「何を成す」では無く、単に「あなたは『有名』になりたいですか?」と人に尋ねたら、何%の人が「有名」になりたいのだろう、と思った。それは市井の日々とは対極だ。
「有名」ってなんだろな。なりたい人ってのは、「多くの人に自分を記憶して欲しい」のかな。「多くの人の心の中に住みたい」のかな。そうでもしないと「孤独で死んじゃう」のかねぇ、兎みたいに。
まぁ孤独だろうが孤独で無かろうがみんな最後は死ぬんだけどね。だから、無名でいいよ。



ふと夜テレビをつけていたら、MXテレビで「小さな恋のメロディ」をやっていた。調べたら、MX 結構年末に面白い映画を放送するようだ。二本くらい録画しようかな。

横目で流して観ているつもりで、どっぷりとしっかりと観ちゃったよ、小さな恋のメロディ。この映画って、実は流行ったのは日本でだけなんだってね。
60年代と70年代の狭間の英国で撮影されたであろう街が、街に放置された廃墟が、奇麗だった。

ストーリーはご存知の「大人は分かってくれない」モノだが、日本で似たようなことやったらもっと暗くなるだろうな。只管ほのぼのとしていて、主人公の男の子が妙に幼いのがいいよ。
「なんで結婚出来ないの?一緒にいたいってことが結婚じゃないの?」
と問いかける11歳のカップルに大人は誰も明確な説明が出来ない。
理屈で説明出来ることばかりじゃ無いってことを、観る側は知ってしまっている。でも、それを「知ってる」顔をして過ごすのがカッコいいとも思えんだろうよ。
そんなことに疲れたときは、疲れたって言って全部放り出しちゃえばいいんだ。



朝、不用意に褒められる。褒められることの無い人生なので、ちょいと吃驚した。
褒められることが無い、か。そうなんだよな、僕は母親に「感謝された」ことと「褒められた」経験が無いのだ。そんなんだからさ、「褒められ/感謝され」慣れていないので、たまにあるとリアクションに困るんだよね。

8年くらい前か?英国にストロウベリ・フィールドを観に行った。実家に事前に連絡を入れておく。ついでに土産は何か欲しいか?と母に尋ねる。その前に英国に行ったときは、ラプサンスーチョンを買って帰ったものだ。
「ジェラルド・ダレルの本が欲しい」
と母は宣う。1950年代〜60年代の本だよ。ジェラルド・ダレルが幼少の頃ギリシャの島で暮らしていたころの回顧録だろう。欲しい本のタイトルをメモにして持ち歩く。

僕の旅の目的は早々に果たされる。リヴァプールに着いて、観光バスに乗れば大概の場所を巡る。ストロウベリ・フィールドも、ペニー・レインも観て来たよ。

さて、するべきことも無くなり、では愛しいお母さまの為に本でも探しましょうか。リヴァプールでも、ロンドンでも本屋があれば入って、店員に探している本のタイトルを見せるのだが、幾分古過ぎるよね。どこにも無いのだよ。
ふらっと入った怪し気な本屋で怪し気な店主に本のタイトルを見せると、
「ここは、ミステリー専門の本屋なんだよ。」
と囁かれる。
ロンドンの大型書店、日本だったら「○○ブック・センター」とでも店名が付きそうな店。そこでタイトルを検索してもらうと、ようやく見つかった。中々の大仕事だったな。見つけたよ、ジェラルド・ダレル。

帰国後、本を包み、実家に送る。

「ああ、本、買って来たから。送っといたよ。」
「ああそう、そうですか。まあ、ああいうのも、インターネットで買えたりするんだけどね。。。」

中々いい親子だな、と思った。蛙の子は蛙。
あまり褒められたり、感謝されることの無い人生を歩んだ方が良さそうだ。
何分不慣れだからね。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿