2011年3月31日木曜日

ロビン。/おいがなう。/駅。

軽い話でも。



ここのところ、朝8時40分過ぎくらいに山手線の駅に到着する。駅を歩くと、陽の光が窓から差し込み、その陰となるところは穏やかな灰色となってひんやりとした表情を見せる。
意外とこの灰色が心地良い。節電で駅の照明の数を大きく減らしているのだ。

ある時期まで、「明るさ」というのは富の象徴だったのだと思う。夜の薄暗い部屋は貧乏臭い。そう感じる人も多いのだろうね。
おいらは基本的に夜は60wのレフランプ一つで暮らしているので、逆に明るい部屋はキツい。見たく無いものまで見なくてもいいじゃない。そんなに明るくして自分の富を誇りたいのかね?

東京の街は、めっきり暗くなった。看板も、店内照明も落としてひっそりと営業しているね。でも、必要に満たないかというと、そうでも無いんじゃない?
なんで必要を超える光が欲しかったのかね? 明るく無いと怖かったのかね?



花粉症の季節ですね。幸いおいらまったく関係無いですが。

さて。なんだかさ。冬、から春にかけてみんなマスクしてない?日本人って。
電車なんか乗ると半分以上の人がマスクしてたりしてさ。
確かに花粉症のオッサンがくしゃみ20連発とかを電車の中でやったりすると
「おいおい、仕方無いのは分かるからさ、マスクくらいしてよ。」
とは思う。

でも、それにしてもこの日本人のマスク大好き具合は異常じゃないかね?よその国じゃ有り得ないよ。(多分、想像だけど。)
と給食当番の時以来ほとんどマスクをしたことの無いややさんは申しております。

怖いんだよ、目だけの人に囲まれて電車乗んの。宗教?



おいらね、第二次ベビーブーマーね。
多分さ、大昔から「若さ」というものに対して人々はある価値を見出していたのだと思う。実際は知らない。大昔の人じゃないから。

でもさ、昨今ほど「若さ」に価値がおかれる時代というのがあったのだろうか?
以降は完全な想像の話だけどさ。

第二次世界大戦後、1950年の前後5年くらいの間、米国、欧州、日本、オセアニアでベビーブームが起る。実際問題戦中の人達とも価値観が違うし、数的にも彼等がマジョリティになる訳だ。うちのオヤジも1947年生まれだからな。ベビーブーマーだよ。
マーケットは最大市場に合わせて商品が作られる訳だし、彼等に訴求するイメージ戦略ってのが必要となる。金もあったしね。

すると、1970年前後ってのは「多数決」の結果としても最も「若さ」が力のあった時代さ。「若さ」が絶対だったさ。
その頃の価値観というのはそれ以前の価値観と大きな断絶があったから、揺り戻しにあうことなく「若さ」の時代は続く。バブル景気もあったし。
1990年代は第二次ベビームーマーが若者だった。四半世紀近く「若もの」の時代だった。

がね。第一次ベビーブーマーももう60歳過ぎてんだよ。第二次ベビームーマーもね、もう40だよ。
若くネェんだよ。数的な主力は「老い」なんだよ。

ってことは、マーケットも「老い」を無視出来んだろう。
これからは「老いがナウ。」な時代に突入するんだよ。
「老人ファッションがトレンド」な訳だよ。
老人天国だよ。

「老い」が絶対的な価値観の時代が来るね、これは。



ああごめん、三本ともオチ無し。 垂れ流し。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿